バスケ日本代表、W杯予選「死の組」でロス五輪出場が危機に!ホーバスジャパンの挑戦
バスケ日本代表がW杯予選「死の組」で苦戦、ロス五輪出場が危ぶまれる状況を解説。ホーバスジャパンの今後の戦略に注目。

バスケ日本代表の現状
バスケットボール男子日本代表、通称ホーバスジャパンが現在、大きな試練に直面しています。2025年8月に開催されたアジアカップでは、準々決勝進出決定戦のレバノン戦で惨敗し、8強進出を逃しました。この結果は、2028年ロサンゼルス五輪出場権の獲得に向けて最も重要な意味を持つ2027年W杯アジア1次予選の前に、大きな不安を残すものとなりました。
W杯予選「死の組」の脅威
11月から始まるW杯アジア1次予選では、日本はB組に入り、中国、韓国、台湾と対戦します。世界ランキングでは日本が最上位ですが、アジアカップでは中国がオーストラリアと大接戦を演じての準優勝、韓国が5位、台湾が6位といずれも日本より上位に躍進しています。特に中国はアジアの強国として知られており、韓国にはホーバスジャパンは7月に連敗しています。
ファンの悲観論
上位3か国が2次予選に進出できるため、同組でランキング最下位の台湾に勝てれば問題なかったのですが、今回のアジアカップでは帰化選手の活躍などで急速に強化が成功している現状が浮き彫りになり、準々決勝では強豪イランと最後まで大接戦を演じました。このような状況から、ファンの間では悲観論が加速しています。SNS上では「W杯予選は厳しい戦いになりますね」「W杯予選まじでやばいぞこれ」「今の日本よりは、台湾の方が結構上だろうな」などと、W杯予選の早期敗退もありえると危惧する声が続出しています。
ロス五輪出場への道
W杯でアジア最上位になれば五輪出場権を獲得できますが、W杯出場を逃せば五輪出場の可能性はわずかに残るものの、イバラの道になります。W杯予選で敗退したアジアの8チームが参加する五輪予備予選で1位になり、五輪世界最終予選で出場権を狙うことになりますが、最終予選は世界的な強豪がズラリと顔を揃えるため突破は至難の業です。
ホーバス体制の課題
八村塁がかねて異を唱えているホーバス体制。低迷を続けるホーバス監督のまま試練のW杯予選に臨むのか、それとも監督人事で何らかの動きがあるのか。日本代表を巡る動向が注目されています。