U-20 日本代表、“勝てば世界切符・負ければ解散”の大一番イラン戦へ

U-20 日本代表が“勝てば世界切符・負ければ解散”の大一番イラン戦に臨む。チーム結成以来最大の決戦で、選手たちは緊張感と向き合いながら勝利を目指す。

U-20 日本代表、“勝てば世界切符・負ければ解散”の大一番イラン戦へ

AFC U20 アジアカップの準々決勝を前に、U-20 日本代表の団長を務める山本昌邦ナショナルチームダイレクターは、「負けたら終わりのこの試合。でも、一番選手を成長させてくれる。この試合でやれるのがホンモノなんです」と語った。

U-20 ワールドカップにおけるアジアの出場枠は“4”。つまりベスト 4 進出で予選突破が決まる。逆に言えば、ベスト 8 での敗北は、チーム解散を意味することとなる。

選手たちも「負けたら終わり」という言葉は頻繁に登場した。そういうプレッシャーが自然とかかっていることが伝わってくる。

年代が下の AFC U17 アジアカップ(2023 年)で同じように“負けたら終わりの準々決勝”を経験している選手たちもいる。彼らもまた、このプレッシャーを一様に「難しい」と形容するが、同時にそれを乗り越えたことがあるタフネスも感じさせている。

「次はもう負けたら終わりだし、緊張感だったりプレッシャーだったり、いろいろあります。でも、やっぱそういう試合ができるのはサッカー選手として幸せなことだし、間違いなく成長もできる試合だと思っている」(MF 中島洋太朗/サンフレッチェ広島)

「甘い試合にはならないし、僕も U-17 の(準々決勝)オーストラリア戦を知っていますけど、あんな苦しい試合はなかったし、僕は途中から出たのにクソきつい感覚になる試合だった。強い信念を持ったチームがワールドカップに行ける。いまもワクワクしかしていない。こういう試合は楽しいですよ」(FW 高岡伶颯/日章学園高校、サウサンプトン内定)

そして忘れてはいけないのは、キツくてプレッシャーを感じるのは相手も同じということ。日本と対峙する U-20 イラン代表の面々もこの緊張感と向き合いながら試合を進めるしかない。独特の“キツさ”が試合を締め付けてくるような雰囲気は、勝てば世界大会、負ければ終わりの天国と地獄が極端に分かれる準々決勝が唯一無二だ。

イランは A 代表のアジアカップで日本に勝利しており、そのときの経験を喧伝しているとも伝わる。逆に日本は U-17 時代のアジアカップ準決勝でイランに快勝しており、当時の経験が大きな財産であり、自信の源だ。2023 年の U-17 ワールドカップでも活躍している FW エスマイル・ゴリザデを軸にしたイランの攻撃陣はかなり強力で、まずは序盤に“一発”を食らわないようにしたいところ。グループステージのシリア戦の反省は重要な材料になるだろう。

2 年前の U20 アジアカップを飛び級で経験し、この“準々決勝”を肌で感じている髙橋は、試合のポイントについて、まず精神面を強調する。

「みんながメンタルを強く持って、相手に先に点を取られても文句を言ったりするのではなく、どうやって 1 点を取るかを考える。ポジティブな考えを常に持たないといけない試合になる」

もう 1 点は試合運び。「自分は前の大会を経験していて、どんな試合になるかは分かっている」と言う髙橋は、こう続けた。

「試合の入りはシンプルにプレーし、相手に楽をさせないようなプレーをしないといけない。後ろは簡単に蹴ってもいい。その後から、だんだん自分たちのペースにすればいい。スが起こりやすい試合。最初はセーフティーにプレーして、徐々に良くなっていけばいいと思っている」

イランについて「ヒゲが生えてて強そう」と笑い飛ばした髙橋の経験もまた、この試合を助ける要素となりそうだ。

チーム結成以来最大の決戦。「延長まで見据えてメンバーを選ばないといけない」と船越優蔵監督が言うように、あるいは「こういう試合はサブの選手が重要になる」と高岡が強調したように、先発の 11 人で試合が決まることはないだろう。日本を代表し、この特別な緊張感を味わうことができる“幸せ”を体感する選手たち全員の力で、世界への扉をこじ開けに行く。

次に読むべきもの

久保建英のACミラン移籍が現実に?欧州サッカー界の新たな章
サッカー代表

久保建英のACミラン移籍が現実に?欧州サッカー界の新たな章

久保建英がACミランへの移籍を検討中。欧州サッカー界での新たな活躍に期待が高まる。

久保建英の鮮烈ゴラッソと途中交代に沸き立つソシエダサポーターの怒り
サッカー代表

久保建英の鮮烈ゴラッソと途中交代に沸き立つソシエダサポーターの怒り

久保建英の鮮烈なゴラッソにもかかわらず、途中交代となったことにソシエダサポーターが憤慨。試合の流れとサポーターの反応を詳しく紹介。

日本代表がホンコン・チャイナ代表に圧勝!稲垣祥のハイパフォーマンスが鍵【東アジアE-1サッカー選手権2025】
サッカー代表

日本代表がホンコン・チャイナ代表に圧勝!稲垣祥のハイパフォーマンスが鍵【東アジアE-1サッカー選手権2025】

日本代表がホンコン・チャイナ代表に6-1で勝利。稲垣祥のハイパフォーマンスが勝利の鍵となりました。

日本サッカー代表の新星:ジャーメイン良と安藤智哉の活躍【E-1選手権の収穫とワールドカップへの期待】
サッカー代表

日本サッカー代表の新星:ジャーメイン良と安藤智哉の活躍【E-1選手権の収穫とワールドカップへの期待】

日本サッカー代表がE-1選手権で優勝し、ジャーメイン良と安藤智哉の活躍が注目を集めました。ワールドカップへの期待も高まっています。

守田英正の同僚、トリンコンの芸術的ゴールでスポルティングが2冠達成!
サッカー代表

守田英正の同僚、トリンコンの芸術的ゴールでスポルティングが2冠達成!

スポルティングCPがタッサ・デ・ポルトガル決勝でベンフィカを破り、リーグ戦に続く2冠を達成。トリンコンの芸術的ゴールが決勝点に。

MFネタラビが町田に加入!新たな挑戦とチームの強化へ
サッカー代表

MFネタラビが町田に加入!新たな挑戦とチームの強化へ

MFネタラビが町田に加入し、新たな挑戦を開始。チームの強化と今後の試合に期待が高まる。

E-1選手権で日本代表が全勝優勝!新星たちの躍進と大会の意義
サッカー代表

E-1選手権で日本代表が全勝優勝!新星たちの躍進と大会の意義

2025年E-1選手権で日本代表が全勝優勝を果たし、新星たちが躍進する姿を紹介。大会の意義と選手たちの声を紐解く。

冨安健洋がアーセナル退団、感謝の言葉と新たな挑戦へ
サッカー代表

冨安健洋がアーセナル退団、感謝の言葉と新たな挑戦へ

日本代表DF冨安健洋がアーセナルを退団し、感謝の言葉と新たな挑戦への意欲を語った。

神戸FW宮代大聖がバルセロナに一矢報いる!シーズン後半戦への意気込み
サッカー代表

神戸FW宮代大聖がバルセロナに一矢報いる!シーズン後半戦への意気込み

神戸FW宮代大聖がバルセロナ戦で同点ゴールを決め、シーズン後半戦への意気込みを語る。

久保建英のアトレティコ・マドリー移籍:最新情報と背景分析
サッカー代表

久保建英のアトレティコ・マドリー移籍:最新情報と背景分析

日本代表MF久保建英のアトレティコ・マドリー移籍に関する最新情報と背景を詳しく解説。移籍の可能性と条件を探る。

「知っている選手がいない」E-1選手権の日本代表メンバー発表に韓国メディアが反応
サッカー代表

「知っている選手がいない」E-1選手権の日本代表メンバー発表に韓国メディアが反応

日本サッカー協会がE-1選手権2025の日本代表メンバーを発表。韓国メディアは「事実上3軍」と評価。

イングランド・チャンピオンシップで輝く日本人選手たち:斉藤光毅と平河悠の挑戦
サッカー代表

イングランド・チャンピオンシップで輝く日本人選手たち:斉藤光毅と平河悠の挑戦

2024-25シーズンのイングランド・チャンピオンシップで活躍した日本人選手斉藤光毅と平河悠の挑戦と成長を紹介。

高岡伶颯の劇的2ゴールでヴァランシエンヌが今季初勝利!フランス3部での大活躍
サッカー代表

高岡伶颯の劇的2ゴールでヴァランシエンヌが今季初勝利!フランス3部での大活躍

U-20日本代表FW高岡伶颯がフランス3部のヴァランシエンヌで初ゴールを記録し、チームを今季初勝利へ導いた。

平河悠の今季初ゴールがブリストル・シティを勝利へ導く
サッカー代表

平河悠の今季初ゴールがブリストル・シティを勝利へ導く

ブリストル・シティの平河悠が今季初ゴールを決め、チームをカラバオ・カップ2回戦へと導いた。地元メディアもその活躍を高く評価。

2025年9月日本代表戦、NHKとU-NEXTで生中継!メキシコ&アメリカとの熱戦を観逃すな
サッカー代表

2025年9月日本代表戦、NHKとU-NEXTで生中継!メキシコ&アメリカとの熱戦を観逃すな

2025年9月、日本代表がメキシコとアメリカと対戦する国際親善試合がNHKとU-NEXTで生中継されます。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.