「木内マジック」を継承する郁文館高校の挑戦〜佐々木力監督の甲子園への道
郁文館高校の佐々木力監督が、木内マジックを継承し、甲子園出場を目指す挑戦の軌跡を紹介。

郁文館高校の歴史と野球部の起源
1889年に創立された郁文館高校は、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に登場する「落雲館中学校」のモデルとして知られています。野球部は開校まもなく、当時国内最強の呼び声が高かった旧制一高(現・東京大)の練習相手として創部されました。
佐々木力監督の就任
昨年1月、常総学院を春夏6度の甲子園に導いた佐々木力さんが郁文館高校の監督に就任しました。佐々木監督は、取手二時代に全国制覇を果たし、常総学院コーチ時代には名将・木内幸男監督に師事し、指導者としての礎を築いてきました。
木内マジックの継承
佐々木監督は、木内幸男監督のモットーであった「弱者の兵法」を間近で見てきました。1984年夏の甲子園では、取手二が優勝候補の箕島を逆転勝利し、さまざまなタイプの投手から大量点を奪う快進撃を見せました。
座主隼人コーチの招聘
今春からは、社会人野球のシダックス時代に野村克也監督の指導を受けた座主隼人さんをコーチとして招聘。荒川河川敷のグラウンドから虎視眈々と東東京制覇を目論んでいます。
甲子園への挑戦
郁文館高校は、まだ一度も甲子園に出場していませんが、佐々木監督の指導のもと、歴史的な挑戦を続けています。「木内野球は、弱いチームが強いチームに勝つにはどうしたらいいんだというところが原点だと思っています。郁文館は歴史的には長い野球部なのですが、まだ一度も甲子園には行っていないので、やりがいはありますね」と佐々木監督は語ります。