角田裕毅がミュールカーで150周走行!2026年F1タイヤテストの最新情報
角田裕毅が2026年F1タイヤテストでミュールカーを駆り、150周を走行。バルセロナでの厳しいテストで貴重なデータを収集。

角田裕毅の活躍
角田裕毅(レッドブル)は、スペインのバルセロナ・カタルニア・サーキットで行われた2026年向けのF1タイヤテストに参加し、ミュールカーで150周を走破しました。このテストは、ピレリが主催し、6月3日と4日の2日間にわたって実施されました。
テストの詳細
初日には、メルセデスのジョージ・ラッセルとレーシングブルズのアイザック・ハジャーが参加し、特に硬いコンパウンドのテストが行われました。ラッセルは136周を走り、最速1分16秒920を記録。ハジャーは146周を走り、最速1分18秒334をマークしました。
2日目には、レッドブルが参加し、角田裕毅がステアリングを握りました。角田は150周を走り、最速1分16秒839を記録しました。このテストでは、セッティングの変更が限られており、現代のマシンとはフィーリングが大きく異なるミュールカーが使用されました。
ピレリのコメント
ピレリのモータースポーツ担当ディレクター、マリオ・イゾラは、テストについて次のようにコメントしました。
「現在進行形のテストプログラムは、いよいよ最終段階を迎えています。2026年用タイヤの構造は9月1日までにホモロゲーションを取得する必要がありますが、コンパウンドに関しては12月1日までにホモロゲーションを取得すればいいです。バルセロナはタイヤにとって厳しいテストになるサーキットであり、貴重なデータを蓄積することができました。」
今後の予定
6月19日と20日には、フェラーリが担当する2026年用タイヤのテストが行われ、ウエットタイヤのプロトタイプが試される予定です。
ドライバーの努力
テストに参加したドライバーたちは、直前のスペインGPで大苦戦した後、さらに2日間の厳しいテストに臨みました。角田裕毅にとっては、チームと作業を進める経験を深める貴重な機会となりました。