テニス界のドーピング問題と選手会の声明

男子テニスの世界ランク 1 位、J・シナーが 3 ヵ月間の出場停止処分となり、選手会が声明を発表。ドーピング問題と選手会の対応に注目が集まる。

選手会が声明 ヤニック・シナー(画像は全豪 OP)[画像/ゲッティイメージズ] 男子テニスの N・ジョコビッチ(セルビア)や V・ポスピシル(カナダ)らが 2020 年に設立した選手の意見をよりクリアに反映させるための組織 PTPA(プロテニス選手協会)が 15 日、男子世界ランク 1 位の J・シナー(イタリア)が 3 ヵ月間の出場停止処分となったことに関して、声明を発表した。 【徹底解説】シナー禁止薬物騒動 PTPA は男子プロテニス協会の ATP や女子テニス協会 WTA から独立した組織として設立され、選手の選手による選手のための組織として活動。選手のドーピング問題や大会の見解が選手側と別れたときなど、これまでにも声明を発表してきた。 今回 PTPA は 15 日に世界アンチ・ドーピング機構(WADA)がシナーとの協議の結果 2025 年 2 月 9 日から 2025 年 5 月 4 日までの 3 ヵ月間の出場停止処分となったことに関して声明を出した。 シナーの騒動、経緯としては以下の通り。 昨年 8 月、国際テニス インテグリティ・エージェンシー(ITIA)は 3 月に実施された 2 度の検査で使用が禁止されている薬物のクロステボルがシナーから低濃度で検出されたと発表。しかし、通常は禁止薬物が検出された時点で暫定的に出場停止処分となるものの、選手には異議を申し立て出場停止処分を解除する権利があり、シナーはこの申し立てを行い、その後の調査で意図せずして皮膚から体内に禁止薬物が取り込まれたことが認められた。 そして、シナーには過失や怠慢がなかったことが認められ、調査後に出場停止処分は下されなかった。 この決定に対して昨年 10 月に WADA がシナー、ITIA、国際テニス連盟(ITF)を相手に上訴。WADA はシナーに 1~2 年の出場停止処分を求め、審理が今年 4 月 16 日と 17 日に行われる予定となっていた。しかし 15 日に事態は一転。WADA は 3 ヵ月の出場停止処分が適切だと発表。シナーがこの処分を受け入れたことで上訴は取り下げられ、シナーの処分が決定した。 3 ヵ月という期間、そしてその 3 ヵ月が四大大会と被ることなく、復帰後に母国イタリアの BNL イタリア国際(イタリア/ローマ、レッドクレー、ATP1000)に出場できるタイミングであることなど、WADA の発表後から SNS ではシナーへの優遇なのではないかという声が大きかったなか、PTPA も声明を発表した。 以下はこの処分を受けての PTPA の声明となる。 「誰の立場になるかに関わらず、いくつかのことが明らかになっています。“システム”がシステムではありません。組織になっています。ケースバイケースの裁量権はあるはずですが、実際には調節された取引、不公平な扱い、一貫性のない判決の口実に過ぎません」 「選手によって結果が異なるというだけの問題ではありません。透明性の欠如、プロセスの欠如、一貫性の欠如、スポーツやアスリートの規制を担当する機関の多種多様な信頼性の欠如です。ATP、WTA、四大大会、ITIA、WADA が改革に取り組み、公正で透明性のあるシステムを作り上げるというコミットメントが欠けています」 「この見方はすべてのアスリートにとって受け入れられないものであり、あらゆるスポーツとそのファンに対する深い軽蔑を示すものです。今こそ変化のときです。私たちはそれを変えていきます」

次に読むべきもの

ステファノス・チチパス、テラ・ウォルトマンオープンで激闘制す!新コーチと共に芝シーズン初戦を白星で飾る
テニス

ステファノス・チチパス、テラ・ウォルトマンオープンで激闘制す!新コーチと共に芝シーズン初戦を白星で飾る

ステファノス・チチパスがテラ・ウォルトマンオープン初戦で激闘を制し、新コーチと共に芝シーズンを好スタート。2回戦へ進出。

テニスでメンタルを強化する秘訣:自分の殻を破り、新たな高みへ
テニス

テニスでメンタルを強化する秘訣:自分の殻を破り、新たな高みへ

テニス選手のメンタル強化に焦点を当て、自分の殻を破ることで新たな挑戦や成功を掴む方法を解説します。

ヤニク・シナーがルブレフを圧倒!フレンチ・オープン準々決勝進出
テニス

ヤニク・シナーがルブレフを圧倒!フレンチ・オープン準々決勝進出

ヤニク・シナーがフレンチ・オープンでルブレフをストレートで下し、準々決勝に進出。今大会の注目ポイントを解説。

テニス界の新星アレクサンダー・ブブリク、連勝記録でツアー7度目の優勝へ
テニス

テニス界の新星アレクサンダー・ブブリク、連勝記録でツアー7度目の優勝へ

アレクサンダー・ブブリクがATPツアーで7連勝を達成し、7度目の優勝を目指す。彼のクレーコートでの活躍と今後の試合に注目。

アルカラス、全仏オープン4年連続ベスト8進出!スポーツマンシップ溢れる王者の振舞い
テニス

アルカラス、全仏オープン4年連続ベスト8進出!スポーツマンシップ溢れる王者の振舞い

カルロス・アルカラスが全仏オープンで4年連続ベスト8進出。失点を自己申告するなど、スポーツマンシップ溢れるプレーで勝利を収めた。

ディミトロフ、胸筋負傷で全米オープン欠場。四大大会連続出場記録が58でストップ
テニス

ディミトロフ、胸筋負傷で全米オープン欠場。四大大会連続出場記録が58でストップ

グリゴール・ディミトロフが胸筋負傷のため全米オープンを欠場。四大大会連続出場記録が58で途切れる。

シンシナティOP決勝:シナー対アルカラスの頂上決戦、日本時間19日早朝に開催
テニス

シンシナティOP決勝:シナー対アルカラスの頂上決戦、日本時間19日早朝に開催

シンシナティOP決勝で世界ランク1位のシナーと2位のアルカラスが激突。日本時間19日早朝に開催される必見の試合。

夏の甲子園テニス大会における最新の暑さ対策と健康管理の取り組み
テニス

夏の甲子園テニス大会における最新の暑さ対策と健康管理の取り組み

2025年夏の甲子園テニス大会で実施される最新の暑さ対策と健康管理の取り組みを紹介。選手や観客の安全を確保するための具体的な施策を解説。

小田凱人が目指す「生涯ゴールデンスラム」達成への道のりとAIアシスタントGeminiの活用
テニス

小田凱人が目指す「生涯ゴールデンスラム」達成への道のりとAIアシスタントGeminiの活用

車いすテニス選手の小田凱人が「生涯ゴールデンスラム」達成に向けてAIアシスタントGeminiを活用する様子を紹介。

テニス界の新星カゾーが初のツアー決勝進出、ブブリクは連勝記録を更新 [ジェネラリ・オープン]
テニス

テニス界の新星カゾーが初のツアー決勝進出、ブブリクは連勝記録を更新 [ジェネラリ・オープン]

フランスの新星カゾーが初のツアー決勝進出を果たし、ブブリクは連勝記録を伸ばす。テニスファン必見の試合結果と選手インタビューを紹介。

シャポバロフが圧巻のパフォーマンスで初戦突破!ミフェル・テニス・オープンでの快挙
テニス

シャポバロフが圧巻のパフォーマンスで初戦突破!ミフェル・テニス・オープンでの快挙

カナダのテニス選手、D・シャポバロフがミフェル・テニス・オープンで初戦をストレート勝ちで突破。25本のウィナーで圧倒的な勝利を収めた。

テニス日本代表、学生オリンピックで歴史的快挙!個人・団体で金メダルラッシュ
テニス

テニス日本代表、学生オリンピックで歴史的快挙!個人・団体で金メダルラッシュ

2025年FISUワールドユニバーシティゲームズで、テニス日本代表が個人戦で3つの金メダルを獲得し、団体戦でも男女ともに頂点に立つ大活躍を見せた。

テニスにおけるジュニア交流競技会:U17日本代表の挑戦と成長
テニス

テニスにおけるジュニア交流競技会:U17日本代表の挑戦と成長

2025年8月、中国・内モンゴルで開催される「日・中・韓ジュニア交流競技会」に参加するU17日本代表テニス選手の挑戦と成長を紹介。

ウインブルドン2025:アマンダ・アニシモワがフルセットで勝利し、ベスト16進出!
テニス

ウインブルドン2025:アマンダ・アニシモワがフルセットで勝利し、ベスト16進出!

ウインブルドン2025女子シングルス3回戦で、アマンダ・アニシモワがダルマ・ガルフィをフルセットで破り、ベスト16に進出しました。

キャメロン・ノリーがウインブルドン2025で劇的な逆転勝利!グランドスラム4回戦で2勝目をマーク
テニス

キャメロン・ノリーがウインブルドン2025で劇的な逆転勝利!グランドスラム4回戦で2勝目をマーク

地元イギリスのキャメロン・ノリーがウインブルドン2025でニコラス・ジャリーを破り、グランドスラム4回戦で2勝目を挙げました。詳細な試合内容と今後の展望をご紹介します。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.